2019年7月28日日曜日

ピヨピヨクラス1学期間ありがとうございました。

1学期も最終日を迎えました。
泣いているお子様の背中を「行ってらっしゃい」と優しく後押ししてくださってありがとうございました。
 おかげさまで、子ども達の表情も回数を重ねるごとに柔らかくなり、歌や絵本、制作などの保育に楽しんで取り組んでくれる姿を見せてくれるようになりました。
 

親子ピヨピヨデーにご参加いただきましてありがとうございました。
子ども達がお父様、お母様を見つけた時の笑顔がキラキラと輝いていてこちらも顔がほころびます。

水曜日コースはプール日和になりましたね。「お茶ですよ」「コーヒーいれますね」
とお母様に話しかける姿がかわいらしいですね。



大好きなお父様やお母様と一緒にプール遊びができて、大満足の子ども達でした。


19日金曜日は、あいにくの雨でしたね。でも、いつもよりも遊具が増えたサーキット遊びができました。
 
 ボールを箱の中に入れて、飛び石を超えて、大きな遊具へ!


階段にマットを敷いた山登りにもチャレンジ!ハイハイですごいスピードで登るお友達にびっくり!マットの気持ちよさにゴロンと寝転ぶ姿も見られました。


はじめは、お母様と手を繋いでいたお友達も手を放して一人で頑張っていましたね。


暑い中、ご協力ありがとうございました。様々な遊具で遊んだり、経験をすることにより楽しみながら、心身の発達を促していきたいと思います。
  

2学期も「やりたい」「できた」「楽しかった」の気持ちを大切にしながら過ごしてまいりたいと思います。

9月、元気なお友達に会えますことを楽しみにしております。
楽しい夏休みをお過ごしくださいませ。





2019年7月10日水曜日

ナラ・シェイクアウトに参加しました。

ナラ・シェイクアウト



1分間の安全確保行動
~ひとつしかない「いのち」を守り、生きぬくための行動訓練です~

安全確保行動の例
1.DROP!まずひくく

2.COVER!あたまをまもり

3.HOLD ON!うごかない

■目的
 県民の皆さんが地震の発生を想定し、訓練日の同時刻、いっせいにそれぞれの場所において、地震から身を守る行動の確認を行うことにより、県民の皆さんや事業者の皆さんの防災意識を高め、地震災害のリスクや地震発生時の安全確保行動に関するご理解を促進し、自助、共助の観点での防災対策に取り組んでいただく契機とすることを目的とします

毎月実施している園内避難訓練を、奈良県の取り組み日に
合わせて9日に実施致しました。

地震の放送をきくと
このとおり
「ダンゴムシポーズ」

 

自分で自分の大切な頭を守ります。

0~5歳児クラス全員が参加しました。
緊急地震速報の放送が
聞えると、廊下にいる子ども達は
すぐに、保育室に戻り、先生の指示を聞く姿がありました。

慌てるのではなく、
館内放送に耳を傾け、落ち着いて
「今、どうすることが良いことなのか?」を
自分で考える姿に成長を感じました。

起こってほしくない事ですが、
自然災害は、いつ、どこで 発生するか
分かりません。

自分の命を守る行動をとれるよう
これからも教職員、園児ともに
真剣に取り組んで参ります。

1歳児 こんな所も楽しい遊びに・・・

楽しいこと大好き1歳児の子ども達は、
この日も楽しい所を発見しました。

保育室には、
先生達が、絵本やブロック、電車・線路
身体を動かすゾーンには、サーキット遊具を
用意しているのですが・・・

ひとりのお友達が、いいものを発見。

子ども達のおもちゃを置いておく教具棚の
持ち手となる穴に、
「ここに、ブロックいれてみよう・・・」

 「あっ!(^^)! はいった!!」

たのしい!!

すると、楽しいこと、まねっこ大好きな
子ども達が
 「やってみたい」と集まってきました。

『こっち』から
『あっち』から

お友達との
楽しいやりとりも始まりました。




穴に合わせて、ブロックを差し込み
ストンと向こう側に落ちる。


選ぶブロックの大きさや形は違いますので、
穴に入れるたびに
考えます。
「あれ?さっきはすぐに入ったのに、
    これは入らないな~」
困ると一生懸命、考えて、試行錯誤、
持ち替えたり、向きを変えたり・・・

子ども達の成長を願い、先生達は一所懸命
保育案や活動内容を考え、環境を整えます。
しかし、子ども達は、私達の想像している力以上を
必ず発揮します。

また、今回のように
偶然(先生が計画していなかった)の活動の中にこそ
子ども達にとって大きな成長があること。

このことを心にとめながら、日々を大切に
過ごしていきたいです。

0歳児つくし組 みんな一緒にお外に出ました。

0歳児つくし組は、
子ども達一人一人のリズムに
合わせながら、園生活をすごしています。

午前中の活動は、
クラスみんな一緒に・・・は、
なかなかそろうことがないのですが、


この日は、久しぶりに
つくし組みんなのリズムがピタッと合い
みんなで園庭にお出かけできました(^^♪





富永先生が 
 ふ~っと吹く先からは
シャボン玉。

シャボン玉が、どんどん大きく膨らむ様子を
神妙な表情でながめたり、
小さなシャボン玉がたくさんできると
手を叩いて 大喜びのかわいい子ども達でした。







4歳児 西村先生とパラバルーン練習

リッケンスポーツクラブ
西村先生の指導のもと
5日(金)に、
4歳児クラスの子ども達が
遊戯室で一クラスずつ
パラバルーンの練習をしました。




ひとつのパラバルーンをクラスみんなで持ちます。
力を入れて、ぎゅっとつかんでおかないと
あっという間にバルーンが、
真ん中に引き込まれてしまい
大失敗です。


手の力も必要です!


パラバルーンをもち上げる為には
踏ん張る足も必要です。





そして、西村先生の笛の合図
号令の声を聞く耳の力も・・・




更には、みんな動きを一つになるように
合わせる心。



身体をフルに使って、
活動するパラバルーンの演技ですが、
運動会に向けて
動きの基本動作を覚え、


覚えた動きは、さらに
手をピンと伸ばせば綺麗に見えるよ。
とレベルアップ。


「1.2.3.4.5」の掛け声で
真ん中に集まる時もあれば、

バンザイをして
「1.2.3.4.5.6.7」と
真ん中に集まる時もあります。



子ども達の声が揃うと
自然と動きも合います
すると、パラバルーンが
いつもよりも軽く感じるのです。




パラバルーンの練習をとおして、
ひとり一人の力は、小さいかもしれないけれど
クラスみんなの力が合わさると大きな力となり
大きな楽しさを味わってほしいです。

朝の会で英語の時間inつくし組

毎週木曜日は、0・1歳児クラスの英語の日です!
そんな小さいうちから?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

英語の早期教育には賛否両論あります。
早すぎると母国語習得が遅れるとか、RとLの違いは早くからじゃないとだめだとか。

そのあたりは専門家がおっしゃっていることですので、きっと正しいのだと思います。

でも、そんな論理より!
楽しく英語に触れる機会は、年齢に関係なく良い影響をもたらすはず!
そう思って、毎週子ども達に絵本を読ませて頂いています。


♪Shall we start?の歌が始まると
みんなじーっと見つめてくれます。


泣いていたお友達も、泣き止みました!!

今日の絵本は、Peek-a-Moo!です。
動物たちが順番に顔を隠して出てきます。
そして、Peek-a-Moo!
            Peek-a-Baa!
と、いないいないばあをしてくれます。
英語でいないいないばあは、Peek-a-booといいます。
ばぁ!と驚かせるときも、Boo!というんですよ。
最後まで夢中で見つめてくれた子ども達。

また今週も行きますね!

2019年7月9日火曜日

年少クラス ピーマンの種取りに挑戦!

昨日、食育の一環で、夏野菜の代表”ピーマンの種取り”のお手伝いを行いました。

年少さんにとって初めての給食室のお手伝いに、みんなわくわくが止まりません。
いつもよりも念入りに手を洗って、早速お手伝いスタートです!

「今日はピーマンの種取りのお手伝いをしてもらいます!」とみんなに声をかけると、「ピーマン食べられるよ!」
「ちょっと苦手だけど・・・幼稚園でなら食べられる!」
「僕はピーマン好き!」
と、口々に教えてくれました。
半分に切ってもらったピーマンを、食べた時により美味しいようにと、小さな種も残らないように一生懸命取り除きます。








「お願いします!!」
みんなでピカピカにしたピーマンを、おばさまたちにお渡ししました。
         

         

そして本日の給食メニュー「チンジャオロース」で、年少さんがお手伝いしたピーマンが登場です!

いつもはちょっぴり苦手なピーマンも、今日はいつも以上にモリモリ食べてくれていましたよ。






少し苦手なお野菜も、自分たちでお手伝いすることで美味しく食べることが出来た、年少さんのお友達。是非、お家でもお手伝いをさせてあげてくださいね。