2025年10月23日木曜日

4歳児 秋の遠足「昆虫館」

          

         あいにくの雨模様でしたが、遠足を楽しみにしていた

         子どもたちの心は太陽のように明るく晴れていました。 

            元気いっぱいにバスに乗り、出発です!






            到着し、ついに昆虫館レッツゴー♪





         中に入るとたくさんの昆虫や標本に子どもたちは夢中です。
        「みてみて!羽ってこんなんだ」「虫の鳴き声する!」と
           目を輝かせながら沢山の発見をしていましたよ。












             最後に向かったのは「蝶々館」です!
         気付けば蝶々が近くにいて驚いたり、帽子にもとまったりして
                大盛り上がりでした。
      資料館では絵本を読んだりクイズをしたり最後まで楽しさがギュッと詰まった
                  昆虫館でした。








そして待ちに待ったお弁当の時間です☆
「すみっこのお弁当♪」「ハンバーグ入ってるねん!」
「めちゃおいしー!」
幸せそうにお弁当を味わう子どもたちの姿に、心が
ほっこり温まりました。

保護者の皆様、
準備して頂きありがとうございます。








秋の遠足では、昆虫という身近な小さな生き物を知り、
生命の尊さを知る大切な機会となりました。
これからも子どもたちとたくさんの「みつけた」を
楽しみたいと思います。



2歳児 雨の日あそび


雨の日が、子どもたちにとって
退屈な1日にならないよう、
体を動かして遊ぶ時間も取り入れています。


ステージホールでサーキット。
おいもゴロゴロ〜



ボルダリング!

危ないことをなんでも「させない」のではなく
まずはなんでもやってみて、
どうしたら大きな怪我に繋がらないのか
遊ぶ中で、一緒に学んでいけたら良いと
思っています。


お部屋でリトミック!
「ねこ」「くま」「カエル」「フラミンゴ」
などに変身です。



たくさん動いて、午睡。
夕方は巨大画用紙にクレパスで
お絵描きをしました。









明日も元気に来て下さい☺︎

2025年10月18日土曜日

5歳児 消防署見学に行ってきました!

お遊戯会が終わり、寂しい気持ちもありながら、
達成感に満ち溢れた様子で、思いを沢山話してくれたお友達。
本当に、一人ひとりが輝く素敵な時間でした。
まだまだ楽しい行事が続きますよ!

この日、年長クラスの皆で香芝消防署へ行きました!


到着すると…
吸い寄せられるかのように、車両へ接近!
目を輝かせて、じっくり観察していました。




消防隊員さんのお話を聞きました。
避難の際に、ドアを壊すための大きなハサミやチェーンソー、
悪い空気を飛ばすための扇風機。
次々出てくる道具に大興奮のお友達でした!





様々な道具を見せてもらったり、実際に持ってみたり・・・
「重い!こんなの一人じゃ持てない!」
「かっこいい・・・」と、リアクションが様々でした。



また、「どうしてこんなにタイヤが大きいの?」
「もし水が無くなったらどこから汲んでくるの?」など
興味津々で、質問を沢山してくれました。





消防隊員の方から、返事が返ってくると、
「へえー!そういうことか」と納得の様子。

なんで?どうして?と感じたことを質問できる行動力…
さすが年長さん!
やりとりを見ているだけで、成長が感じられました。


あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。
またご家庭でも、お話を聞いてあげて下さい♪

そして次はみかん狩りです!
まだまだ皆で楽しい思い出を作りましょう!!

2025年10月17日金曜日

5歳児お遊戯会指導(久保田彩佳先生)

 5歳児お遊戯会練習

8月末初めて久保田先生と顔合わせした5歳児クラスの子ども達。

そこから2週間に1度1クラス約1時間程の指導時間で本番の子ども達の演出にお力を貸して下さいました。

練習や、セリフの練習が本格的になる前にストーリの説明や、登場人物の性格やキャラクターを子ども達にわかりやすく、そしてストーリーに引きこまれやすく、自分の役が大好きになる言い回しで伝えてくれました。



久保田先生指導の次の日には子ども達の練習に向き合う表情が、がらりと変わったこと
久保田先生の魔法にかかった子ども達を今でも忘れられません。
セリフやダンスだけでなく、体幹を鍛える動きを教えてくださったり


歌詞やセリフの意味をしっかりと伝え、ぼたん組のアラジンの練習では
実際に「ダイヤの原石」の画像を見せてくださったりと
子ども達が話を想像しやすく、入りやすいよう導いて下さいました。




計5回のご指導で子ども達のお遊戯会の取り組む姿が日に日に変わっていき
本番の素晴らしい演技をする子どもたちへと繋げて下さいました。


私が一番こころに響いた久保田先生の言葉は
「先生はみんなを子どもと思って話をしないよ。」


相手を子どもと思って伝えると、それだけで可能性や、成長を止めてしまうかも
しれないから、、、と

本番どの子ども達も大人顔負けの演技を見せてくれたのも
久保田先生が一人一人と向き合てくれたおかげだなと
改めて感じました。