2021年5月10日月曜日

志都美せいかナーサリー みかん組5月スタート



最近の子どもたちのお気に入りはトランポリンです。

トランポリンはジャンプするたびに踏み込むときの足腰の筋肉はもちろん、空中で姿勢を保とうと腹筋や背筋が使われるので体幹が鍛えられます。それに伴って、普段の姿勢もよくなり運動神経もよくなります。

また、身体能力だけでなく、脳の発達にも効果的といわれています。


そしてトランポリンをする時には約束やルールもあります。
『危ないのでお友だちがのってるときはのりません』
『離れたところで順番を待ちましょう』


「10回跳んだらかわろうね。」
「1〜2〜3〜4〜5・・・」
10まで数えることができることは待つ時の楽しさでもあり、順番を守ることで社会性も身についていきますね。









リングを使ってのジャンプにも挑戦です!





そしてマットの上では、先生トンネルもくぐってみました。



どんどん低くなっていくと「わぁーー」とスピードをあげてハイハイをし、大はしゃぎです。


園庭では子どもたちの大好きなシャボン玉や砂遊びを楽しんでいます!


お花の水やりもお気に入りで、水が入ったジョーロをそーっと両手で持って運ぶ慎重な姿が可愛いです。


お片付けも頑張っています。


両手にたくさん砂場のおもちゃを持ち、「ぜんぶ集めたよー!」と、嬉しそうに運んでいました。

途中で落ちてしまうとしゃがんで拾って、また落ちてしまって・・それでも一生懸命運ぶ姿が愛おしくて、お手伝いはせずに見守っていました。

「重かったけどぜーーーんぶ直せた!」
とびっきりの笑顔を見せてくれましたよ。



ホウキを使ってのお掃除も頑張っていました。

保育士の真似をし、同じようにやってみたいという気持ち、やってみるとキレイになったという達成感・・・
自分でしたい!という体験をとおして色々な気付きや、感情の芽生え、たくさんの学びが経験できればと思っております。


こいのぼり制作を行う前にはのり貼りの制作にもチャレンジしました。


のりは人差し指に少しだけつけます。
「たくさんつけすぎると怪獣さんみたいになってしまうからお豆さんくらい少しだけつけるよ」

のり台紙の上でぬりぬりと上手にのりをつけたり、「先生一緒にしてー」と保育士と一緒にのりをつけたりと、のりの感触やペタッとくっつくことを楽しみました。


使ったのりや手拭きタオルは自分たちで元の場所に直します。



朝の会で使った椅子も自分たちで直します。


落とさないように両手でしっかり椅子を持ち運んで直しにいく姿はとても逞しいです。



みかん組がスタートして1ヶ月、できることがたくさん増えてきて毎日たくさんの成長が見られます。




5月も楽しいことをたくさんしましょうね!

2021年5月7日金曜日

大好きがいっぱい

 本日は、子ども達に

母の日のカーネーショと子ども達手作りのメッセージカードを

持ち帰っていただきました。

年少さんの制作では花びらに見立てた赤色の画用紙にクレパス3色で

可愛くアレンジし、画用紙を丸める作業も子ども達が手首を使いながら

行いました。茎の部分は直線を描くことにも挑戦です!





1つひとつの制作に子ども達の成長を感じることができます。


大好きなお母様に心を込めて作りました。子ども達に

「今からお母様にプレゼント作ろう!」と伝えると待ってましたー!

とばかりに大はりきりです!やっぱり子ども達にとってお母様は

大好きで特別な存在なんだなぁと心が温かくなりました。

お母様の好きなところは

「美味しいごはんを作ってくれるところ」「大好きでいてくれるところ」など

たくさん出てきます。

本日は大好きなお母様にプレゼントを渡せますように・・・♡

月曜日にお渡しできたかお話を聞かせて下さいね。

5月もたーくさん楽しみましょうね。おともだち



2021年5月1日土曜日

2歳児 すずらんのお花

 先日、志都美せいかナーサリーの尾川先生が

ご自宅の庭で咲いているスズランのお花を

持ってきてくださいました。

職員室でそのお花を見つけた4歳児クラスの女の子。

「あ!すずらんのお花だ。

 わたし、すずらん組さんだったよ。」と

お話してくれました。

そこで、2歳児クラスのお友達にも

すずらんのお花を見てもらいましたよ。


「いいにおいがするね~」

大きく鼻で息をすって、身体いっぱいに
甘い香りを味わっていましたよ。



「ちいさいね~」
そーっと、やさしく
小さなおはなを触ってみましたよ。


「すずらん組といっしょのお名前だね。」
「かわいくて、小さいお花が並んでるね」
「みんなといっしょ。並びっこみたいだね。」

ものがたりメニュー☆4月 『おいしそうなしろくま』

 

せいか幼稚園の給食は、素材の味を生かし、

出汁なども丁寧に毎日調理して下さっています。

とっても美味しいのですが、美味しいだけじゃなく、

毎月お楽しみメニューもご用意して下さいます!


令和3年度のお楽しみメニューは

“ものがたりメニュー”

せいか幼稚園の子どもたちは絵本が大好き!

そんな大好きな絵本に出てくるご飯やおやつが

実際に出てくるとワクワクしますよね。

毎月の給食で絵本を読んでその絵本にちなんだ

メニューを提供してくださいます。


今月の絵本は

『おいしそうなしろくま 作・絵:柴田ケイコ』



メニューは「しろくまくんのカレーライス」です。


給食の前には、先生達が絵本を読んで下さり、

「今日の給食はね・・・」とお話してくれたので、

子ども達は朝からワクワクが止まりません。

「今日カレーなんやって!先生がな、しろくまくんって言ってた!」

「楽しみ~~!!」





それでは、子どもたちの様子をご覧ください!
















「先生、見て!!お野菜も全部食べたよ!」


かわいいしろくまくんに、
お野菜もいつも以上に美味しく感じましたね。

食事は、長い人生、生きていく中で
不可欠なものです。
だからこそ、味覚が育つ大切な時期に
素材の味、本物の出汁の味、
いろいろな食材を食べることも大切です。
しかし、一番大切なこと
それは『食は楽しい』を感じることです。

「おいしい」と感じたり、
盛り付けを見て「かわいい」「おいしそう」と
感じたり、みんなで一緒に食べると嬉しいと
感じたり・・・。

そうすることで、苦手なお野菜にもチャレンジ!
食べたことのないおかずや食材にもチャレンジしてみよう
と思えるのでしょうね。

これからも、子ども達が「食は楽しい」と
感じる給食時間を過ごしてまいります。

来月はどんなメニューが出てくるのか楽しみですね。

せいか幼稚園・志都美せいかナーサリーの子ども達と

先生みんなのお皿にかわいいくまさん。

約400人分のくまさんを給食スタッフさんが

盛り付けてくださいました。ありがとうございます。