2025年1月29日水曜日

志都美せいかナーサリー 1月保育参観

 先日は、保育参観、在園児説明会

お越しくださりありがとうございました。

みかん組のリズム演奏では

『きらきら星』に合わせて

カスタネットの演奏をしました。

少しずつコツコツと練習に取り組んでいた

子どもたちの頑張りが

本番では大いに発揮出来たのではないかと思います。

少し緊張気味の子ども達の表情も可愛かったです。


初めての場所・初めての舞台で

お父様・お母様に見守られながら

堂々と演奏している姿がとてもかっこよく、

私達も感激致しました。

素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう🎶

リズム演奏のあとは、カレンダー制作を行いました。

ぶどう組では、

お母様と一緒に羽子板やヘビなどを

カレンダーに貼りました。

大きな羽子板の形の画用紙を持ち興味津々の子どもたち。

パーツを小さな手でぎゅっと持ち、

ぺったんこ。

上手に貼ることが出来ましたね。

いちご組では、

大きな"み"の文字がカレンダーに出来上がり、

ヘビの顔を描いたり梅の花を貼ったりしました。

クレパスで描いたヘビの顔は

一人一人違った味のある顔になり、

唯一無二の作品になりましたね。



みかん組では、のり貼りを行いました。

事前に子どもたちがハサミで切った折り紙を

ヘビの体に貼り洋服を作ってくれました。

「お豆さんだけのりを取るんだよ」と

お母様やお父様に伝えながら

楽しく取り組んでくれました。

出来上がると「見て〜!出来たよ!」と

見せてくれ、達成感で満ちていましたよ。


最後はそれぞれのクラスで記念撮影を行いました。

今年度も残り2ヶ月となりました。

残り少ない日々ですが、

これからも子どもたちと一緒に

素敵な思い出を作っていけたらと思います。

新庄せいかナーサリー 1月誕生会

1月うまれのお友だちの誕生会がございました。

誕生会の前から「ぼくたのしみなんだ」と話してくれていたりんご組さん。

そして衣装へのお着替えを初めは「いや」と言ってたばなな組さんは、お気に入りの曲を先生が歌うとノリノリになって笑顔で着替える事が出来ましたよ。



とはいうものの2人とも緊張でカチコチにかたまり、先生の手をギューッと力強く握っている様子が可愛かったですね♡


みんなで「ハッピーバースデー」を歌うと、誕生児さんにむけて手をキラキラ輝かせてくれる子もいましたよ。



今月は平先生からのクイズです!!
シルエットを見て、答えるのですが、みんな次々と大きな声で答えたり、「これ○○くんのマーク!」とよく覚えてる子もいました。

ですが・・真ん丸のシルエットは「スイカ!!」「ボール!!」と答えるもなかなか正解がでません・・
「なにかなー??」

「正解は・・・・」
とアンパンマンがでてくるとアイドルがでてきたかのようにみんな立ち上がって寄っていく姿がなんとも可愛かったです。


ケーキのシルエットが出てくると、誕生児さんたちはフーッと上手にろうそくの火を消してくれました。


少し緊張もとけてきて、誕生会の最後には「みんなバイバーイ」とニッコニコに!

誕生児さんとお着替えをしながらお話をしました。
「たーのしかったーーー」とばななさん!
「せんせいがいーっぱいいるからぼくはずかしかったんだよ」とりんごさん!

誕生会の時の素直でまっすぐな気持ちをお話してくれ、その様子にも成長を感じました。


そして誕生会後の戸外遊び中、ばなな組さん何人かで砂のケーキを作ってくれていました。

誕生会のことを思い出し、フーッと火を消す姿がなんとも愛おしかったです。


1月うまれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。
 

2025年1月28日火曜日

2歳児ピヨピヨクラス『2025年が始まりました』

 久しぶりに元気な顔を見るとお母様から「何て言うんだっだ?」と言われ、恥ずかしそうに「あけましておめでとうございます」と頑張って新年のご挨拶をしてくれました。お家で何度も練習をしてきてくれたのでしょうね。照れながら言ってくれる姿が可愛らしかったです。

始業式にも参加させて頂き、園長先生から教えていただいた鏡餅や1月7日に食べる七草粥に入れる七草を見てきました。




身を切るような冷たい風にも子ども達は元気いっぱいです。寒い時こそ走ろうということで園庭を走り回っているピヨさん達です。


カレンダー制作と鬼のお面制作、同時進行で作っています。年長さんと思ってしまうくらいきちんと座り、お話を聞いてから始める事や順番を待つ事も上手にしてくれています。





普段から指先遊びでひも通しをしているので、毛糸になっても困る事もなくひも通しができ鬼の髪の毛の完成です。

残り2ヶ月宜しくお願い致します。

2025年1月27日月曜日

志都美せいかナーサリー 1月誕生会

 先日、1月の誕生会がありました。

1月はいちご組の男の子1名、女の子2名

みかん組の男の子1名でした。



お友だちが衣装を着ている様子を見て、

「着たい!」と言う気持ちが抑えきれない子どもたち。

青色や黄色、緑色の衣装に変身すると

とても嬉しそうにお友だちと笑い合う姿がとても可愛いです💕

お友だちと手を繋いでニコニコで登場してくれました☆

お友だちの名前を呼ぶと先生と一緒に

「はーい!」と手を挙げ、

「2」や「3」を指で作って何歳かも教えてくれました!


担任の先生からのお誕生日カードをもらい、

みんなで歌をうたってお祝いしました🎉


今回の出し物は南方先生による

「これは誰のケーキ?」


チーズのケーキや葉っぱのケーキ、

そしてにんじんのケーキまで、

鳴き声や好きな食べ物をヒントに

「〇〇ちゃんのマークだ!!」

「パンダさん!」

とお友だちのマークも覚えてくれていましたよ!


最後に出てきたのは誕生日ケーキ🎂


誰のかなと考えているとお誕生日のお友だちを

指さして「みんなの!」と教えてくれました!

「お誕生日おめでとう!」と

祝ってもらえて嬉しそうなお友だちでした☺️

退場の時にはみんなに手を振って「バイバーイ!」と

笑顔で言う姿もとても可愛く癒されました🥰


改めて、12月生まれのお友だち

お誕生日おめでとうございます🥳

素敵なお兄さん、お姉さんになってくださいね!

2025年1月20日月曜日

新庄せいかナーサリー 1月17日

1月17日。
阪神淡路大震災から30年のこの日、子どもたちにもお話をしました。

実際に倒壊した建物や家、燃え広がる火事の様子を写真で見せ、大きな地震がきてグラグラ揺れ、棚が倒れてきたり閉じ込められたり、お父様やお母様が死んでしまって一人ぼっちになってしまった子もいるんだよとお話をしました。
0・1・2歳児の子どもたちには難しいかな・・と思いましたがいつもはニコニコで絵本や手遊びを楽しんだり、少しウロウロとしたくなるお友だちが、みんな真剣な表情で椅子に座りこちらをジーっと見て話を聞いてくれたのです。


そんな子どもたちに「こんな風に地震がもし起こったら、自分の命はどうやって守ったらいいと思う?」と質問してみました。難しい質問かな・・と思っていると、1歳児のお友だちが両手を頭にのせ頭を守る仕草をしてみせてくれました。
そのお友だちに続き、「おいすのした」と指さして言ったり、机の下に頭を隠したり・・と、こんなに小さな子たちでも毎回の避難訓練でこうやって身についていること誇らしく感じました。

そして写真を指さし「こわいね」とボソッとお話してくれる子もいました。
「こわい」という感情がある、だからきちんと訓練したりお話を聞かないといけないんだというのが、この日の子どもたちの表情や行動から感じられました。

もしかしたら保護者様やご家族の中に大きな地震や災害を体験された方もおられるかもしれませんが、私たちが住んでいる地域は阪神淡路大震災でも大きな被害はなく、東日本大震災や熊本地震・能登半島地震のような大きな地震を体験したことがありません。だからこそ恐ろしい災害の実態や、命を守るためにはどうしたらいいのか・・をしっかりと繰り返し子どもたちに伝え続けていかないといけません。

そこで、保護者様にもぜひお願いしたいことがあります。
もしおうちにいる時に地震や火事が起こったら・・「ここに頭を隠すんだよ」「ここは危ないからここから離れてね」「助けてーって大きな声をだすんだよ」と、ご家庭でも災害を想定したお話や対策についてご家族みんなでお話をしてみてください。
その上で、避難グッズを一緒に用意をしたり、避難場所まで歩いてみたり、地震や火事が起こった時にどうすればいいかをぜひ保護者の皆様にも周知していただければと思います。

大きな災害から命を守るために、私たちができることをみんなで一緒に考え、これからも共に取り組んでまいりたいと思います。

2025年1月11日土曜日

幼児クラス 1月お誕生日会

 

 本日はお誕生日会にお越し下さりありがとうございます。

朝は少し緊張もありましたけど、大好きなお友達の姿が見えると笑顔いっぱいになりました。

可愛い衣装を着て、みんなでハイチーズ☆



そして大好きな保護者様の顔が見えると安心した表情で嬉しそうに手を振る

子ども達の姿がとても愛おしかったです。






そして大好きな保護者様の顔が見えると安心した表情で嬉しそうに手を振る子ども達の姿がとても愛おしかったです。








舞台の上で堂々と発表する姿はとても頼もしく、またひとつお兄さん、お姉さんに見えました。とても素敵でした!


今月の出し物は日本の伝統的なお正月遊び。”なべなべ底抜け”と”福笑い”を楽しみました。




保護者様が「目はもう少し右!」などたくさん教えてくれたお陰でおかめが完成。



みんなも挑戦です!




おもわずくすっと笑えるかわいい顔が出来上がりました。
ぜひお家でもやってみて下さいね。
「笑う門には福来る」今年も笑顔がたくさん溢れる1年にして参りましょう。

愛情を受け取った日、それがお誕生日。
皆様と温かい愛情に包まれるお誕生日会を過ごす事ができ嬉しく
思いました。

先生たちからプレゼントをもらい、


みんなからも保護者様に”産んで、育ててくださってありがとう”の気持ちを込めて、お花のプレゼントです。



担任の先生からのお祝いのメッセージ。

お父様、お母様のお膝の上で、一緒に嬉しそうに見つめる姿が、微笑ましかったです。




そして最後のお楽しみは、親子給食です。
お誕生日の親子給食には、給食室で手作りの「お赤飯」をご用意しています。
日本では、古来、家族の様々なお祝いにはお赤飯を炊いて、家族みんなでお祝い膳を囲みお祝いをしてきました。

家族みんなが、自分のことを自分のことのように喜び、お祝いしてくれる。本当に嬉しい思い出ですね。

お誕生日のお友達、お誕生日おめでとうございます!!






お誕生日、本当におめでとうございます。