2025年4月1日火曜日

4月1日 乳児クラス

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

新しい環境でお友達・先生達と過ごす可愛い子ども達の様子を

お届け致します。



朝おやつを食べたら先生と一緒に「ごちそうさまでした♡」と
ご挨拶できました。



大人気のだるまさんシリーズの絵本では先生達もオーバーリアクションで
とっても楽しい雰囲気でした!



みんなで食べるととっても美味しいね!


こちらでは「はらぺこあおむし」の絵本が始まりましたよ。






たくさん遊んでお片付けをしてお歌も歌いました。
明日も元気に登園しに来てくれることをお待ちしております。







4月1日 幼児クラス 

 4月1日(火) 入園・進級おめでとうございます。

保護者の皆様も進級や、入園にドキドキした4月1日だったことと思いますが

子ども達は、今日ものびのびと楽しくすごしております。

そんなかわいい子ども達の様子を少しご紹介いたします。


初めて過ごすお部屋のあちこちに興味惹かれるものがたくさん




誰一人泣くことなくそれぞれに好きな遊びを楽しんでいます。

新しく過ごすクラスに分かれて朝の会も各クラスやってみました。
さすが進級児の子ども達
落ち着いて参加することができていました。


どんな1年になるのか楽しみになった
登園初日でした。

















2025年3月31日月曜日

幼児クラス 3月お誕生日会

お待たせ致しました!

今年度最後の3月生まれのお友達のお誕生日を

ぴかぴかの遊戯室でお祝いすることができました。


素敵な衣装に着替えて子ども達の嬉しそうな笑顔が忘れられません。

ドキドキ緊張もしたけれど、舞台に上がることが

できましたね。

          


          

今月の出し物は、、、

小村先生・崎山先生・西浦先生による

パーテーションの間を飛ぶかうものを当てるクイズでした☺

早いスピードでもしっかり見て答えを当てることができました!


大好きな保護者様と一緒に参加し、微笑み合って

くださっていたことが、何より嬉しかったです。

         

           お誕生日本当におめでとうございます♡



乳児クラス 3月お誕生日会

 

3月生まれの

1歳児・2歳児クラスのお友達

お誕生日おめでとうございます♪ 


[1歳児]

3月生まれのお友だちが登場すると手をパチパチさせ

向かい入れてくれたお友だち。

可愛い衣装が似合っていてとっても可愛かったです♡

誕生日の歌をマスターしたお友だちは大きな声で
歌のプレゼントをしてくれました。



今月の出し物は植田先生による色水遊びでした。
透明の水からどんどん色が変わっていく、そんな姿に興味深々な子ども達。




2つの色水を混ぜてみるとまた色が変わり
「○○ジュースみたい!!」
と釘付けでした。




ちょっぴり恥ずかしそうだった誕生日のお友だちも
だんだんと表情が柔らかくなり
「あか!あお!」と指さして楽しんでくださいました。
最後は保育士とてを繋ぎながらお友だちに手を振って退場してくれました。






3月生まれのお友だちおめでとうございます♪


[2歳児]

かわいい衣装にとても嬉しそうな
お誕生日のお友達です!


みんなで顔を見合わせニコッと笑ったり、
ティアラの色を選んだりと
楽しそうな様子でした♪



沢山の友達からの拍手に
少し恥ずかしそうな表情で
登場してくれましたよ!


「好きな食べ物はなんですか?」と聞くと
「いちご」と可愛く教えてくれました!




3月の出し物では熊原先生が
「魔法の電子レンジ」を持ってきてくれました!

色々な食材を電子レンジに入れて
「おいしくなあれ!」の魔法を3回かけると
なんとある料理が出来上がります


「たまご!」「ケチャップや!」と
食材の名前を答えたり、
「カレーライス?」「何かな?」
「オムライスや!」と
出来上がる料理を予想する声も聞こえてきましたよ


2つ目の料理ではお誕生日の
友達に手伝ってもらいましたよ


それぞれ好きな食材を悩みながら
手に取る姿がかわいかったです!


最後はみんなで「おいしくなあれ」の
魔法を3回唱えると、、
バースデーケーキの出来上がり♡


「ケーキだ!」「おめでとう!!」と
みんなで楽しくお祝いしましたよ



3月生まれのお友達
お誕生日おめでとうございます♪


ピヨピヨクラス ありがとうございました!

 1年間、ご送迎などご協力ありがとうございました。

本日までピヨピヨクラスの子どもたちが元気に登園してくれたことに感謝です。

この1年は言葉を覚え、友達との関わり方、自分でやってみようという気持ち、出来た時の喜びなどたくさん学んでくれた貴重な日々を過ごしてくれました。


3月3日はひな祭り。ほぼ毎月のように制作をしているので説明を聞いて「はい、どうそ」の声で自分で考えて作り世界に一つだけの素敵なひな飾りが出来ました。折り紙にも挑戦しました。




戸外遊びでは自分の好きなことで遊びます。三輪車で競争⁈してみたり、怖かったけど1人で網の階段を登ったり、5月で出来なっかった事がどんどん自分の力で出来るようになりそれが喜びと自信へと繋がっていくのです。



3学期に入ってからやり始めたシール貼りやパズル。やっている時の集中力に驚かされます。シールの貼り方にしても個性が出て見ていて面白いです。「もっとちょうだ~い」とやる気満々です。パズルは初めての時はお手伝いをしながらしますが、やっていくうちに「ここかな?」と考えて出来たり、回数をこなすと65ピースを1人で完成するお友達もいます。



4月からの物品の中に粘土があり、粘土の使い方や遊び方を知ってもらおうと早速遊びました。「固いなぁ」「どうやってちぎるん?」と真新しい粘土に苦戦していましたが、触っているうちに柔らかくなり、丸めたりへびを作ってみたり好きな形にして楽しんでくれました。

ピヨピヨクラスの最後の日に発表会を今年はステージホールですることになりました。いつもノリノリでしてくれた子ども達。楽しんで鈴もダンスもしてくれました。



あっという間の1年。水曜日クラスは2学期からきてくれたお友達もいましたが、最初からいたかと思う程です。初めての集団生活で思うようにいかず嫌になった事もあったでしょう。でもみんなが居てくてたから「どうぞ」「ありがとう」と友達を思いやる気持ちもできました。みんなが居てくれたから頑張って出来た事もたくさんありました。これからもっともっと色々な経験をし、素晴らしい出会いがあり、たくさんの事を学び成長する姿を一緒に見守っていけたらと思います。

2025年3月28日金曜日

新庄せいかナーサリー ふわふわ言葉

新庄せいかナーサリーでは子どもたちにふわふわ言葉とちくちく言葉を伝えました。

「だいすき」「うれしいね」「たのしいね」「ありがとう」という心がふわふわ嬉しくなる言葉と、「あっちいって」「だいきらい」「こないで」「いや」という言われると心がちくちく痛くなる言葉。


當麻せいかこども園の田宮園長先生のお子様が夏休みの自由研究で、このふわふわ言葉とちくちく言葉の実験を卵を使っておこなったと聞き、2月からりんご組さんもこの実験を始めました。


「だいすきだよ」「たのしいね」「いっしょにあそぼう」
卵ちゃんに毎日声をかけました。
ニコニコの笑顔でふわふわ言葉を、そしてちくちく言葉を言う時には、なんだか少し悲しそうな表情でした。

言葉の意味を理解するようになり、また友だちの存在も意識するようになってきたりんご組さんなので「いっしょにあそぼうってゆってくれてありがとう」「いやっていわれたらわたしもいやだよ」と、この実験を通してお友だちの気持ちになって考えることが増えてきました。


さぁ1か月半がたち、卵はどうなったのでしょう!?


なんと、これだけ変化があったのです!!!!

ふわふわ言葉をたくさんかけてもらった卵は、しっかり形が残っていました。

卵の実験はりんご組さんだけが行いましたが、このふわふわ言葉は新庄せいかナーサリーのみんなに浸透し、ばなな組さんもさくらんぼ組さんも先生たちも、毎日みんながふわふわ言葉をたくさんお友だちや先生にかけていました。

ばなな組さんは「おはよう、だいすきだよ」「せんせいだーいすき」と両手をひろげて走ってきてくれたり、おうちでも「○○は○○せんせいだいすきなの」とお話してくれていたり、さくらんぼ組さんも「あっとー」とおじぎをしたり「だいすき」と言うかのようにギュっとしにきてくれたり、りんご組さんはお友だちのカッコいいところを見つけて声をかけてくれたり・・と、毎日ふわふわ言葉で包まれていました。

そんな中で毎日過ごしている子どもたちは、いつも自然とニッコニコの楽しそうな笑顔になり、笑い声であふれています♡









みんなこの1年で本当に大きくなりました。たくさんの愛らしい笑顔で、みんなを元気にしてくれる19名の子どもたち。

お友だちが大好き、先生が大好きと・・とふわふわ言葉をたくさんかけてくれる温かくて思いやりのある子どもたちなので、これからもたくさんの人に大きな愛を伝えてくれることでしょう。

4月からはまた一つお兄さん・お姉さんになりますね。
これからもみんなが毎日笑顔で楽しく過ごしていけますように、心から願っています。



令和7年3月28日