2025年1月20日月曜日

新庄せいかナーサリー 1月17日

1月17日。
阪神淡路大震災から30年のこの日、子どもたちにもお話をしました。

実際に倒壊した建物や家、燃え広がる火事の様子を写真で見せ、大きな地震がきてグラグラ揺れ、棚が倒れてきたり閉じ込められたり、お父様やお母様が死んでしまって一人ぼっちになってしまった子もいるんだよとお話をしました。
0・1・2歳児の子どもたちには難しいかな・・と思いましたがいつもはニコニコで絵本や手遊びを楽しんだり、少しウロウロとしたくなるお友だちが、みんな真剣な表情で椅子に座りこちらをジーっと見て話を聞いてくれたのです。


そんな子どもたちに「こんな風に地震がもし起こったら、自分の命はどうやって守ったらいいと思う?」と質問してみました。難しい質問かな・・と思っていると、1歳児のお友だちが両手を頭にのせ頭を守る仕草をしてみせてくれました。
そのお友だちに続き、「おいすのした」と指さして言ったり、机の下に頭を隠したり・・と、こんなに小さな子たちでも毎回の避難訓練でこうやって身についていること誇らしく感じました。

そして写真を指さし「こわいね」とボソッとお話してくれる子もいました。
「こわい」という感情がある、だからきちんと訓練したりお話を聞かないといけないんだというのが、この日の子どもたちの表情や行動から感じられました。

もしかしたら保護者様やご家族の中に大きな地震や災害を体験された方もおられるかもしれませんが、私たちが住んでいる地域は阪神淡路大震災でも大きな被害はなく、東日本大震災や熊本地震・能登半島地震のような大きな地震を体験したことがありません。だからこそ恐ろしい災害の実態や、命を守るためにはどうしたらいいのか・・をしっかりと繰り返し子どもたちに伝え続けていかないといけません。

そこで、保護者様にもぜひお願いしたいことがあります。
もしおうちにいる時に地震や火事が起こったら・・「ここに頭を隠すんだよ」「ここは危ないからここから離れてね」「助けてーって大きな声をだすんだよ」と、ご家庭でも災害を想定したお話や対策についてご家族みんなでお話をしてみてください。
その上で、避難グッズを一緒に用意をしたり、避難場所まで歩いてみたり、地震や火事が起こった時にどうすればいいかをぜひ保護者の皆様にも周知していただければと思います。

大きな災害から命を守るために、私たちができることをみんなで一緒に考え、これからも共に取り組んでまいりたいと思います。

2025年1月11日土曜日

幼児クラス 1月お誕生日会

 

 本日はお誕生日会にお越し下さりありがとうございます。

朝は少し緊張もありましたけど、大好きなお友達の姿が見えると笑顔いっぱいになりました。

可愛い衣装を着て、みんなでハイチーズ☆



そして大好きな保護者様の顔が見えると安心した表情で嬉しそうに手を振る

子ども達の姿がとても愛おしかったです。






そして大好きな保護者様の顔が見えると安心した表情で嬉しそうに手を振る子ども達の姿がとても愛おしかったです。








舞台の上で堂々と発表する姿はとても頼もしく、またひとつお兄さん、お姉さんに見えました。とても素敵でした!


今月の出し物は日本の伝統的なお正月遊び。”なべなべ底抜け”と”福笑い”を楽しみました。




保護者様が「目はもう少し右!」などたくさん教えてくれたお陰でおかめが完成。



みんなも挑戦です!




おもわずくすっと笑えるかわいい顔が出来上がりました。
ぜひお家でもやってみて下さいね。
「笑う門には福来る」今年も笑顔がたくさん溢れる1年にして参りましょう。

愛情を受け取った日、それがお誕生日。
皆様と温かい愛情に包まれるお誕生日会を過ごす事ができ嬉しく
思いました。

先生たちからプレゼントをもらい、


みんなからも保護者様に”産んで、育ててくださってありがとう”の気持ちを込めて、お花のプレゼントです。



担任の先生からのお祝いのメッセージ。

お父様、お母様のお膝の上で、一緒に嬉しそうに見つめる姿が、微笑ましかったです。




そして最後のお楽しみは、親子給食です。
お誕生日の親子給食には、給食室で手作りの「お赤飯」をご用意しています。
日本では、古来、家族の様々なお祝いにはお赤飯を炊いて、家族みんなでお祝い膳を囲みお祝いをしてきました。

家族みんなが、自分のことを自分のことのように喜び、お祝いしてくれる。本当に嬉しい思い出ですね。

お誕生日のお友達、お誕生日おめでとうございます!!






お誕生日、本当におめでとうございます。

2025年1月10日金曜日

新庄せいかナーサリー 冬ならでは


改めまして新年あけましておめでとうございます。
長いお休みが終わり、みんな笑顔で元気に登園してきてくれました。

「わたしおやすみのときに○○いったの」
「パパと~ママと~○○した」とお休みの時のお話もたくさんしてくれたり、お歌やダンスも披露してくれ、2025年もにぎやかな新庄せいかナーサリーです♪

園では、お正月や冬ならではの遊びも取り入れています。
りんご組さん、みんなで凧あげをしました。
「わーとんでいきそう!」と走っていると、お友だちの凧が強い風でとんでしまいみんな大慌て。


みんなは考えました。
「どこかにいってしまったのかなぁ?」
「あっそうだ。もしかしたら2かいにいったらあるんじゃない!!」

りんご組さんの考えたとおり、ちゃーんと2階のベランダで凧さん待ってくれていましたよ。
「よかったぁー」

その日のりんご組さんのトップニュースだったので、他の先生やおうちの方がお迎えに来てくださったときに「今日○○くんのたこ、すっごくうえまでとんでいっちゃったんだよ」「みつかってホッとしたんだー」とお話してくれていました。
園での出来事や、お友だちの園での様子を一生懸命お話いてくれる姿がなんとも愛おしいです。



ばなな組さんはビニール袋にペンを使って描き描き。
自分で選んだ色のペンを使って思い思いに描いたのですが、いつもおしゃべりでにぎやかなばなな組さんがなんだかしーーーんと静かになるくらい集中していました。
このビニール袋を使ってどんな遊びをするのか楽しみですね。


そして、ばなな組さんはカルタ遊びにも挑戦です!

絵カードを見るなり「でんしゃあった」「ねこちゃん!!」と答えてくれました。

さて、先生が言った絵のカードをとる事ができるでしょうか・・・・


キョロキョロと絵カードを探して見つける事が出来ました。
取りには行かず指をさして教えてくれたり、1枚とれると嬉しくてゲームが終わってしまう子もいましたが、少しずつルールのあるゲームも楽しめるようになってきましたね。


さくらんぼ組さんはぶらさがった風船を使って羽根つき遊びをしました。
羽子板を渡すと、風船とたたかうかのように「えーい」と元気な声をだしながら風船をタッチしたり、まるで刀を使っているかのように風船を上から切るようなお友だちもいて大盛り上がりでした。



りんご組さんも風船を使った羽根つき遊びですが、りんご組さんの風船はつながってないのであちらこちらにフワフワーと飛んじゃいます。
でもりんご組さんは、上に打ち上げては風船が落ちる事のないよう上手に狙いをさだめて追いかけていましたよ。


今回使った羽子板は穴があいたものなので、虫メガネを使っているかのようにのぞいて散策する様子も可愛かったです♡



給食ではお正月メニューをご用意してくださいました。
そこでおせち料理について先生からお話を聞きました。小さな子どもたちにとって意味は少し難しいかもしれませんが「おせちりょうりたべたよ」と教えてくれたり、「1年元気で過ごせますように・・と色々な意味があるんだよ」と話すと「げんきなった」と言ってくれる子もいましたね。


そして、この時期は特に手洗いをこまめにしてるのですが、ばなな組のお兄さんが石鹸の泡を1回押して出してるのを見たさくらんぼ組さんは、1回だけ泡を出してゴシゴシ洗い始めたのです。しかも「どうぞ」と貸してくれたこともあり、1回泡をだしたら隣のお友だちに渡してくれていてビックリ!!

お友だちや先生の姿を見て覚え、身につけている様子に成長を感じました。


そして、昨日・今日は雪が降りましたね。
私たち大人にとっては「あぁ道が凍ってしまうなぁ・・」という気持ちもありますが、子どもたちは雪を見て「わーゆきがいっぱいおちてきた」「おそとのおやねがまっしろになってきちゃった」と大喜び。


雪がやむと「ゆきどこにいっちゃったんだろうね。もうかえっちゃったのかなぁ?」と言ってたお友だちもいてほっこりしました。


今日登園の時のこと、雪を先生に見せたかったお友だちはお手々でずっと持ってると手がつめたくなってきて・・なんとお母様が予備でもっておられたマスクをカバンに見立て、そこに雪をたくさん集めて持って来てくれたのです。目がキラキラ輝いていましたね。


また、「雪が降ってたね」と言うと「ぼくとばされちゃうかとおもったよ」と雪が風で横に降っていたことを一生懸命伝えてくれる子もいました。

子どもたちの表現や感じる心が本当に可愛く、先日は月が下半分だけ見えていた時に「おつきさまかじられちゃったのかなぁ」と言ってる子もいました。

季節や目の前の景色から感じた気持ちはその時にしか表せない大切な表現。
子どもたちが見たまま、感じたままに表現してくれる姿は全部宝物ですね。

園での可愛いエピソードやおしゃべりの様子、おもしろい行動や一生懸命考えていた時の姿・・はたくさん保護者様にもお伝えしていきたいと思います。またご家庭での可愛いエピソードもたくさん聞かせていただき一緒に成長を楽しむことができればいいなと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年12月26日木曜日

志都美せいかナーサリー クリスマス会

 先日、志都美せいかナーサリーで

クリスマス会が行われました。

クリスマス会が始まる前に絵本を見ていると、

どこからか鈴の音が聞こえてきました。

「なになに!」とあたりをキョロキョロする子どもたち。

音が鳴る方を見てみると出てきたのは

サンタクロースとトナカイ🎅🦌

大きな袋を持って登場するサンタさんを見て

子どもたちは少し驚きながらも、大喜びでした。


出し物ではカスタネットや鈴を持って

「あわてんぼうのサンタクロース」

をみんなでうたいました。


お友だちや先生たちと一緒に、曲に合わせて自由に奏でる姿が

とても微笑ましかったです❣️

そして待ちに待ったプレゼントです!

サンタさんからお名前が呼ばれると

「はーい!」と元気に返事をして、

プレゼントをもらうことができました🎁


サンタさんとハイタッチをしたり

「バイバーイ」と手を振る子どもたちもいました!



プレゼントの中を見て

「パズルだ!」

「これはなにかな?」

とお友だちと見せ合う姿がかわいいです!



サンタさんやトナカイとのお別れの時間になると、

「バイバーイ!!」

「またきてねっ!」

と手を振る子どもたちでした♪


降園時には、もらったプレゼントをお父様やお母様に

「みてみて!サンタさんからもらったの!」

ととびきりの笑顔で教える子どもたちの姿に癒されました♪

きっとご家庭でも素敵な1日をお過ごしだったことと思います。

~メリークリスマス~

2024年12月24日火曜日

志都美せいかナーサリー 12月誕生会


 気づけば今年も残りわずかとなりました。

先日、12月の誕生会がありました。

12月はいちご組男の子1名

みかん組男の子1名でした。


衣装を着て、先生たちに「かっこいい!」

「ピーターパンみたい」と言ってもらうと

少し照れくさそうなお友だち。

お友だちの名前を呼ぶと

先生と一緒に「はーい!」と手を上げてくれました。


担任の先生からのお誕生日カードをもらい、

みんなで歌をうたってお祝いしました🎉

今回の出し物は松本先生による

「くいしんぼうのおばけのこ」


おばけがピョコっと出ると

「おばけだー!!」とゆびをさし

嬉しそうなこどもたちでした。

冷蔵庫の中から様々な食べ物が出てきて、

先生のヒントを頼りに

「アイスだ!」

「ドーナツかな?」

と一緒に考えました。

最後には甘くて美味しい誕生日ケーキ🎂



みんなに「お誕生日おめでとう」と

お祝いをしてもらいニコニコ笑顔のお友だちでした。

改めて、12月生まれのお友だち

お誕生日おめでとうございます🥳

素敵なお兄さんになってくださいね。