2016年6月23日木曜日

お誕生会

せいか幼稚園では
毎月お誕生会を行い、
誕生月の子ども達を
全園児がお祝いします。

誕生月の子ども達の保護者1名にも
参加頂き、
お誕生会は、毎月
ほのぼのと温かい雰囲気の中で
誕生した喜びや成長の喜び
母親になれた喜びを
感じあえる素敵な時間です。


                                   ☆4月お誕生会☆

                ☆5月お誕生会☆

                ☆6月お誕生会☆



 毎月、お誕生会の前にご参加の保護者の皆様に
 お話しをさせていただく時間を頂いています。

 「今月は・・・どんなお話しをさせて頂こう?」と自分の子育てを
 振り返ってみたり、今娘たちに取り組んでいることを
 園長先生から教えて頂いたことを交えながら
 まだまだ 母親修行中の私の体験談です。

 6月は、園長先生に教えて頂いた「物事をプラスで見ていきましょう」
 のお話しをさせていただきました。

 園長先生がおっしゃるには、日々の生活の中で母親がポロリとこぼす
 マイナスの言葉が、ネガティブな子どもに育ってしまいますよ。

 子どもに向かって、悪気があってではないけれど
  「あ~あ、今日もあめだわ。洗濯物乾かないな~」など
  今の季節、ついつい言ってしまいます。

 では、雨が降るとどんな風にプラスに見ていくのでしょう?

  「雨が降ると外で遊べなくて残念だよね。
   でもね、雨が降ると、
   いつもみんなが遊んでいるや植物たちが元気になるんだよ。
   そして、植物が育ち、元気になると、人間が出すCO2を吸ってくれて
   空気がきれいになるんだよ。
   雨のおかげだね。 ありがとうだね。」

  心にゆとり、余裕がないとなかなかできないことですが、
  「できない!!」諦めてしまえば、何も変われません。

  湿気の多い、過ごしにくい季節だからこそ、
  
  「物事をプラスに見ていけるよう」 毎日を過ごしたいものです。
 
  
 

2016年6月14日火曜日

年中・年長 手洗い指導

 魚国総本社の方が手洗い指導をして下さいました。

 まずは、手に残っているバイキンをチェックする為に特別なジェルを付け、手洗いチェッカーという箱の中に手を入れました。

 ブルーライトが照らす、白く光る部分がバイキンで「うわ~白い!!」「バイキンだらけ~!!」と驚いていました。



 正しい手の洗い方を学んだ子ども達は、早速手洗い場に行き「親指、手首・・・・。」と意識をしながら洗っていました。





 年中さんは初めての手洗い指導でした。


 紙芝居を見ながら、みんなで「お願いのポーズ、カメさんポーズ、お山のポーズ・・・」と手の洗い方を練習しました。

 手洗いチェッカーの箱の中に手を入れる時、最初はドキドキした様子でそーっと慎重に手を入れる姿が微笑ましかったです。

 手を洗いに行き、白色が残っていないか何度もチェックを行った子ども達は、給食の前も自分たちで教えてもらった洗い方を声に出しながら上手に手を洗うことができました。








 年長さんは、昨年に経験したことを覚えてくれており、手を洗い終わると再びチェッカーの中に手を入れて、バイキンが減ったかを確認していました。何度も洗い直しをする子ども達は少なく、みんな丁寧に洗うことができていました。




 

 





大きくなったかな??

5月に植えた、きゅうり・トマト・なすの苗☆

毎日、日直の子どもたちが水やりや草むしりをしたり
バスのおじ様も協力して下さったおかげで大きく育った苗を
みんなで見に行くことにしました。

「大きくなっているかなぁ」
「もう食べられるようになったかな」と
ドキドキ・ワクワクしながら畑に出発です!

畑に着くと…
「あっ!トマトだ!まだ緑色だね」



「大きくなってるね!!」と野菜の成長に
目をキラキラ輝かせていた子ども達です。



本日は、初めてきゅうりとトマトが収穫できました。
給食のおば様にお願いして、きゅうりを塩もみして切って頂きました。




 みんなでパクッと一口♪

「美味しい!!」
「きゅうりってこんなに美味しかったんだ☆」

苦手な子どもたちも
「自分たちで育てたきゅうりだから食べてみる」と食べることができました。









本日より収穫した野菜を順番に年長の子ども達に持って帰っていただきます。
ご家庭でぜひ食べて下さい☆

                                     年長担任

2016年6月10日金曜日

年中 がんばる時間

朝一番、必ず外遊びを行って、体をいっぱい動かす
活動をした年中クラスの子ども達は、

「がんばる時間」になると、この真剣な目。

鍵盤ハーモニカの練習



バチ打ち練習


毎日、同じ繰り返しの基本練習は、
子ども達にとって、決して楽しいものでも
面白い活動でもありません。

でも、先生に
「昨日よりもバチの持ち方が上手になったね。」

「がんばりたいと思う気持ちが伝わってきたよ。」

「音がそろってきたね」

「今の惜しかった!!・・・・なふうにやってみよう」と
褒めてもらったり、励ましてもらったり、

何より頑張っているのが、自分だけではないということ。

隣にいる友達が、がんばっていたら、
「ぼくも (わたしも) がんばろう」って思えます。

くじけそうになっても、先生や友達がいるから
頑張ろうとする。

今、自分にできることを一生懸命頑張る姿が
かっこいいですね。





英語レッスン 

毎週木曜日は、
タイムイングリッシュスクールより
アラン先生が英会話レッスンのために
せいか幼稚園に来てくださいます。

子ども達は、アラン先生と英語で
会話し、コミュニケーションを取ります。

基本的な会話は、毎週同じやり取りを繰り返し、
体得しています。


「Good job」と褒めてもらえると、
とってもうれしそう。

次、発表する時には、
自信をもって、大きな声で返答できます。


そして、木曜日以外の保育日には、レイチェル先生が
各クラスの子ども達のところへ
英語を使って、触れ合えるよう巡回しています。

3歳と0歳のママでもあるレイチェル先生が
お部屋に行くと、「一緒にあそぼう」と
優しくて、楽しい
レイチェル先生の近くにみんな集まってきます。

英語で話しかけると、恥ずかしそうにしますが、
それも一瞬のこと。

子ども達の日本語とレイチェル先生の英語が
混ざり合いながら、
レイチェル先生との会話を楽しんでいます。

「Try!!」 レイチェル先生の英語を真似っこする
場面も園内のあちらこちらで
しばしば見られます。

今は、ジェスチャー(動き)を見て、

英語(単語)で
何を伝えようとしているのか?

目と耳からの情報でレイチェル先生との
コミュニケーションを
図っていますね。




水筒のお茶がなくなると、
子ども達は、職員室に水筒の補充にやってきます。

そんな時に、レイチェル先生がいる時も、
英語でお話しをするチャンスです。

いつもは「お水を入れて下さい。」とお願いするのですが、
レイチェル先生には、

"Water, please."とお願いをします。

お水を入れた後、レイチェル先生が
"Here you are."と水筒を返してくれるので、

"Thank you!"とお礼も英語で言います。




クラスに戻った時には
誇らしく、担任の先生に聞こえるように大きな声で

 「英語でお話できたよ---!!」と

報告する姿も可愛いです。

2016年6月9日木曜日

すみれ組の朝

クラスのみんなが登園するまでは、身支度をしたり、
先生と一緒に「元気チェック」

各ご家庭からの連絡事項を確認し、
今日1日のスタート準備です。

子ども達にとっての朝の準備は、この自由遊びの時間です。

遊んだり、先生と話をしたり、甘えたり・・・お友達と顔を見合わせ
にっこり(^^♪したり。

「今日もよろしくね。」
「いつもと一緒だね。」
安心して過ごせるすみれ組を確認しているようです。



そして、制作コーナーでは、さり先生と一緒に
ペタペタペタ。

実は、大好きなお父様へのプレゼントづくりを
先日より、取り組んでいます。

かわいいプレゼントに
きっとお父様もメロメロになっていただけるはずです。


「ねえ、ねえ、なにしてるの~??」と
制作コーナーには、代わる代わる子ども達が
様子を見にやってきては
さり先生とお話をして、また、遊びに行き、
また戻ってくる。を繰り返していました。




今日は、どんなことをしようかな?

関西地方も梅雨に入り、
晴れたり、曇ったり
雨がふったり・・・

その日によって、気温も変化し
体調管理も大切な時期です。

そんな梅雨の合間の晴れの日には
園庭に子ども達の
元気な声が響き渡っています。




元気にかけっこを楽しむ子ども達。

じっくりとお砂遊びを楽しむ子ども。

ごっこ遊びで、友達と一緒に楽しんでいる子ども達。



YY広場も たくさんの子ども達が
思い思いの遊びを楽しんでします。




制作コーナーも子ども達の大好きな遊びの一つです。
どんどん作品が増えています。



そして、もう一つ人気は、洗濯あそびや窓ふきコーナーです。
実際に水を使う活動なので、子ども達も興味津々で
みんな集まってきます。
「やりたい!!」「楽しい」と思い始める活動は、意欲満々。


指先、手に力を入れて・・・ごしごし。
そーっと、そーっと水を入れて。

窓を拭いているように見えるのですが、
実は上から下に向かって下す動きは
スクワット運動をするように
両足で踏ん張り、体の中心の体幹を使っています。

体全体と手指の先も存分に使い
たのしんでいます。

年長さん

「タタタン、タタタン♪」
毎日、年長クラスからバチ練習を
頑張る音が聞こえてきます。

年中の時には、両手打ちだったバチうち練習が、
年長になると、片手打ちです。

「みぎ、みぎ、ひだり、みぎ」

「みぎ、ひだり、みぎ。みぎ、ひだり、みぎ。」

リズムによって、変わります。


声を出し、バチを持つ手首を動かします。
繰り返し、繰り返し。

1回だけでは、上手になりません。
間違えても、くじけず、再度挑戦。

繰り返す中で、「あっ(^^♪ うまくいった!!」
「できた!!」と感じる瞬間が
子ども達の自信につながっていきます。

「できた」を感じた瞬間、

それまでの、「あ~むつかしいなあ~」と
上手くできない自分にもどかしさを感じる表情が、
キラキラ✨の表情に変わります。

毎日がそんな繰り返しです。

でも、1日で、できるようにならないこともあります。
先生と一緒に、できることを復習し、ちょっとだけ
レベルアップし、またできる。

この活動も大切な時間です。



年長進級とともに、「小学校」を意識している
子ども達も多くいます。

文字練習の時間は、
憧れの小学生になれたような気分です。


鉛筆を持ち、1画1画をていねいに書きすすめていました。



ぼたん組に移動していたわたくしのところへ
ひまわり組の子ども達が
 「たかやせんせーー、ないしょのことだけど
  もういっかい、ひまわりくみにきてください!!」と
よびにきてくれました。

ひまわりくみに到着するまで、
決して秘密のことを教えてくれません。

「じゃーーん!!」
ひまわり組のベランダで、育てているひまわりの小さな葉っぱが出てきたことと
ミニトマトの実ができたことを教えてくれました。

「今日はどうなっているかな??」
毎日、登園することが楽しみのようです。





2016年6月7日火曜日

すみれ組 体操教室

今日の体操教室は、遊戯室で行いました。
「みなみむらせんせいーーー!!」大きな声で
先生の名前を呼ぶ2歳児クラスの子ども達です。

先生が、「黒い線に立ちましょう」と伝えると、
足元の黒い線に合わせて、横1列まっすぐ
並ぶこともできました。

「きょうは、とびばこジャンプ・いぬさんあるきをするよ」と
南村先生のお話をしっかり聞くことも出来ました。

入園して2か月。

できることが、増えてきたすみれ組の子ども達です。



いぬあるき


跳び箱の上に上って、ジャンプ!!

2つの活動を繰り返し楽しむとともに
前のお友達が並んでいると、
その後ろに並んで、順番まで
待つこともできましたね。

年中 パラバルーンの練習始まりました。

今年の運動会でも、
年中さんが、パラバルーンの演技を
披露致します。

年少さんの時には、ひとつ上のお兄さんお姉さんたちの
パラバルーンの演技を
いつも見つめ、憧れていました。


いよいよ自分たちの番です。

みんな、やる気いっぱいです。

上手にできるように、南村先生が丁寧に教えて
下さいますが、そのお話しに
しっかり耳を傾け、聞いています。


「バルーン座り」「小さい波」「大きい波」
バルーンの様々な動きを練習中です。

楽しい音楽に合わせ
年中クラスのみんなの心を一つにした
元気いっぱいの演技を見せてくれることを
楽しみにしています。


2016年6月3日金曜日

歯磨き指導

昨日は、せいか幼稚園園医の
よしむらファミリー歯科の院長先生の
歯科検診を受けました。

みんな、大きく口を開けて、
「あーーん」

「いいですよ」と先生に声をかけてもらうと
ほっとした表情の子ども達でした。

さて、本日は、6月4日虫歯予防デーを前に
「歯磨き指導」を致しました。

白衣を着た大﨑先生と向井先生が
虫歯にならないための
歯の磨き方を

子ども達にわかりやすいように
大きな歯ブラシと
大きな口を使ってお話しをしました。




歯を磨くためのポイントは、
昨日の歯科検診で
吉村院長先生に教えてもらったものです。



毎朝、子ども達と行っている
「あいうべ~」体操は、
インフルエンザ流行期に園長先生より
教えてもらって以来、子ども達と
取り組んでいますが、

虫歯や歯周病にも効果があるようです。


幼稚園の給食後の歯磨きを行って
虫歯にならないよう取り組んでまいります。




レッツチャレンジ!!サンドイッチ作り

本日の給食メニューで、
「サンドイッチ作り」に
挑戦しました。

自分で、作ったサンドイッチのお味は
格別です。

大きな口をあけて、
ぱくり!!

「おいしいね」


「わたしは、ハムときゅうりとマヨネーズ、最後にシーチキン」

「ぼくは、先にシーチキンとマヨネーズを混ぜたよ。」


「私は、きゅうり、ハム、マヨネーズ、シーチキンの順番にした!!」

作り方を丁寧に教えてくれる子ども達でした。