本日の給食には、1月7日にちなんで
「七草」の入ったお吸いものが
配膳されました。
みんな、始業式のお話を覚えてくれているかな?
「いただきます」の挨拶の後、
「お吸い物の中に入っている緑色、白色の
食べ物はなんでしょう?」
と問いかけると・・・
汁椀を覗き込み、
「せり!!」と大きな声で答えてくれました。
そのあと、
昨日練習したように
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ
すずな、すずしろ これぞななくさ」とみんなで
大きな声で言ってみました。
「七草が入っていて、今日は1年の健康と幸せを願って
食べましょうね。」と伝えると、
「はーーーい」
いつもは、緑色をみるだけで苦手だなあと思っている
お友達も
今日は、一番に汁椀の中の「七草」を
パクッと食べてニッコリ(^^)vでした。
おいしい給食を食べたあと、すみれ組さんは
いつものように自分で食器を片づけて・・・
年少ゆり組のお兄さん、お姉さんと同じところで
歯磨きをして、
お昼寝パジャマに着替えます。
「自分でできる!!」がたくさんになりました。
できることが増えると、子ども達の笑顔につながり、
着替えしながら
お友達と会話を楽しんでいる姿から
子ども達の自信と余裕を感じられました。
音楽会に向けても練習に励んでいます。
少しずつ、少しずつ
演奏できる部分も増えてきました。
「せんせい、できたよ、見ててね。」と
一生懸命、演奏して聴かせてくれます。
繰り返し、繰り返し練習をすることで
1音ずつ、確認するように演奏していたところが、
音と音がつながり、メロディーに。
「ここができるようになったね。」と
楽譜の端にお花マークを記入すると
「先生、次もやってみる!!」と
益々やる気になり、
練習終わりには、
「先生、明日もしようね。あしたは、ここにハナマル書いてな~」と
次の日への意欲も見せてくれました。
そして今日は、年長さんが大根ぬき体験をしました。
子ども達がせいか農園に植えた大根の種・・・。
今回は、残念ながら大きく育たず、同じ時期に
バスのおじさんが別の畑に植えていた大根を
収穫することとなりました。
畑につくと、子ども達の目が輝きます。
「どれが大きい大根かな??」
「はっぱがたくさんついている大根かな?」
どれにしようかな?と悩んでいる年長さんです。
「よいしょ!!よいしょ!!」
『ぬけた!!』と収穫した大根は
どんな大きさ、どんな形だったかな?
自分たちで収穫した大根を抱えて、園に戻りました。
年長さんは収穫した大根を持ち帰りました。
大根料理で、採りたて大根を
味わって下さい。