毎朝9:40 まつ組全員そろって朝の会が始まります。
そして、まつ組では今日一日の目標をみんなで決めます。
例えば「話を聞く時は目を見ること」「スリッパはきれいに並べること」など、
子ども達が目標を決めることにより
子ども達自身が自主的に取り組むことが出来ると考えたからです。
また一日の終わりに今日がどんな日であったか、
みんなで振り返ると、
「早くお部屋に帰りたかったからスリッパ飛ばして行ってしまったけど、
○○ちゃんが並べてくれてん!優しいわぁ。」と、
新たな気づきもあったようです。
出席点呼の前には、
右手を挙げること、背筋を伸ばすことなど、
約束事をみんなで確認します。一人ひとりの顔を見て名前を呼び、
たくさん褒めることで、自己肯定感が養われます。
『小さな毎日が大きな成長につながる』
朝の会の時間は子ども達にとって成長のチャンスです。
そして、鍵盤ハーモニカの練習。
練習の始めと終わりには必ず挨拶をし、
「今は集中する時間」とメリハリがつくようにしています。
始めは鍵盤ハーモニカの開け方も分からなかった子ども達も、
今では「もう準備できたよ!」「早く吹きたい!」とやる気満々です。
運動会に向け、パラバルーンの練習です。
「みんなの心を一つにしないとパラバルーンは成功しません。」という
南村先生の言葉に、少し緊張したような、
でもやる気に満ちた表情の子ども達でした。
“みんなで協力して”何かを成し遂げることの楽しさや嬉しさを感じていきたいです。
毎週木曜日はアラン先生による英語の時間です。
聴力がもっとも発達する幼児期に本物の英語に触れ、
身体を動かすことで
子どもたちが自主的に楽しみながら英語が学べる環境です。
子ども達の活き活きとした表情が見られるので、私も大好きな時間です。
また、毎日幼稚園で会えるレイチェル先生は、
リアクションが大きく子ども達と一緒になって
楽しく英語で歌を歌ってくれます。
レイチェル先生と日常的に関わることのできる時間のおかげで、
子ども達は自然と英語が好きという気持ちになるのでしょう。
4歳児まつ組担任
4歳児まつ組担任